『神田祭』のパンフレットを貰った♪
1月末日にこんな物を貰っていた。
これは、改修される神殿への寄進のお礼として届いたのだが…
引き換え期間が4月20日~5月17日って事で
最近まで仕舞っていた…。
引っ張り出して、交換に行ってきました。
で、『平成27年 神田祭 ガイドブック』に
無事引き換えられました。
後輩と、こんな事を話していた…
「祭って言ったら秋!収穫祭だろう、何で5月にやるんだ?」
って、的な内容も記載されていた。
やはり、元々は収穫祭としての祭りだったが
江戸時代に天下泰平祈願し祝うことを目的に
江戸幕府の公式年中行事になったとの事。
この辺りから収穫祭では、無くなったって事らしい。
江戸末期に書かれた絵が掲載されているが
かなり凄い!
明治時代に皇室と東京守護の都市例祭と変化し
祭りの日程も2日から4日と増加。
そのため、台風や疫病を避け、
遷座が旧暦の4月(新暦の5月)に関係して
明治25年(1892年)から5月に
行われるようになったそうだ。
と、プチトリビア…。(汗)
何が無くても『随神門』は、写さないと…。
今は、電線の関係で出されない山車!
高さ5メートルほど?確かに引っかかるわ!
『加茂能人形山車』は、迫力。
山車の中央にある看板に『水神社』とある。
『魚河岸水神社』の『魚河岸会(築地)』所有の
人形山車との事。
こちらは、『桃太郎人形山車』。
純日本的なイケメンが、ポーズを決めている!
『岩井会』所有の人形山車との事。
裏には、神輿が飾られていた!
出番を待っているよう…。
勿論、忘れずお参りです!
この時、後ろのご夫婦、「若い人が多いね」と旦那。
すると、「ほら、アニメのだわ」と奥さん。
ガッツリ!アニメとコラボしていた!
そして、あちらこちらに、この絵の紙袋を持つ人が…。
どうやら、こちらを買っていたらしい…。
カステラやTシャツ、ストラップ…
先ほどのポスターも売っていた…。
祭中にもかかわらず、結婚式をやっていた!
確かに、記憶に残る結婚式になる事、間違いない!
でも、流石に9日は、パス…。
もみくちゃになる事間違いなしなので…。
…最近、お疲れかも…。
10日は、行くか!(笑)
| 固定リンク
コメント