« 『java』の『poi』で行を削除したい! | トップページ | 『7i』の『天ぷらそば』を食ってみた♪ »

2016年5月 8日 (日)

『java』の『poi』から、表計算ソフトのプログラム構造が見えて来た…。

『Excel』などの、表計算ソフトのプログラムなど
考えたことも無かったが…

『poi』のプログラムを見ると、
そのデータアクセスから、データの構造が見えてきた…。

最初、セルがドーンと表示されているので
全てのセルに実態があるなんて、漠然と思っていた。

まあ、表計算ソフトでも作ったら別なんだろうけど
作った事ないので…。(汗)

でも、そう考えると、物凄くメモリーを使用する事になる。

セルの数が、16,384桁で65,535行だと考えると、
1セル1バイトだと考えただけで
67,108,864バイト…。

68MB…。

これは、メモリーが512KBや、4MBの
パソコンでは、使用できない。

まあ、DOSの頃だと、255x255が一杯かと思うが…。

ちなみに、セル数の16,384桁や65,535行の数値は、
10進数だと、キレが悪いと思われるが、
これが16進数だと、4000,FFFFと、キレが良い数値になる。

は、置いといて…。

見た目は、2次元に広がっているが
内部的には、データは、個別に作成されていると言う事。

簡単に『A1』に『a』と入力すると、内部に『A1/String/a』と
言ったデータが作られるようだ。

それらを編集する場合、『A』桁のデータを合算するのに
『=sum(A:A)』とか、入力する。

で、この時、バラバラなデータから『A』桁のデータを検索して
『double』だったら、加算集計すると言った処理だろう。

こうしてみると、データベースに近いかも…。

いや、表計算ソフトも面白い処理の塊だったと再認識。

『poi』に感謝♪

|

« 『java』の『poi』で行を削除したい! | トップページ | 『7i』の『天ぷらそば』を食ってみた♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『java』の『poi』から、表計算ソフトのプログラム構造が見えて来た…。:

« 『java』の『poi』で行を削除したい! | トップページ | 『7i』の『天ぷらそば』を食ってみた♪ »