« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月30日 (木)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(かまくら郷)

夜に食事と飲みでさてどこにするか…

で、ここに。

秋田郷土料理 かまくらの郷

20171110200

何とここは、『なまはげショー』を毎日行っているそうです。

20171110201

ビールで乾杯♪

20171110202

で、色々食って飲んで締めにそばです♪

20171110203

って、飲んでいる時に…

時間が来ると店員さんが「なまはげショーを希望しますか?」と
訪ねて来るので「お願いしますと」回答。

時間になると、向こうの方から「キャー」とか
「悪い子はいねーかー」とか聞こえてきた…。

で、来ました!

20171110204

野郎ばっかで「悪い子」は、何処にもいませんが…

「悪い奴」は、居たりして…。(笑)

美味しく楽しく頂きました♪

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月29日 (水)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(なまはげ館)

この先のお山に神社があってそこからなまはげが来るのだそうです。

真山神社

20171110190

時間が無くてパスです。

でも、こちらには、行きました!

なまはげ館

20171110191

この中でガチャがありました!

みちのくフィギュアみやげ

20171110192

で、ガチャると…

おお!『秋田小町』が当たったよ!

20171110193

一番欲しかった奴を引き当てたよ!(笑)

20171110194

で組み立てたらこんな感じ。

20171110195

良いです♪

流石『工画堂スタジオ』です!

一番の収穫かも?

中には、各町のなまはげが展示されていた。

20171110196

豪勢ですね。

20171110197

外には、不思議な玉が…。

20171110198

何でしょうね?

お土産にしょっつるです。

秋田しょっつる 十年熟仙

20171110199

『しょっつる』ってハタハタが醗酵して出来るのね…。

知らんかった。

あと、青森の人に教えてもらったが、しょっつるは、
鶏がらスープに適量垂らすと、味に深みが出るとの事。
で、味見したら良いです。

美味しい♪

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月28日 (火)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(男鹿真山伝承館)

男鹿真山伝承館』に到着。

20171110180

『茅葺き屋根』をリアルにみるとは…

チョット感動!

20171110181

中に入って建物自体を眺めるのもいい!

囲炉裏もいいなぁ♪

参加者が定位置に着席して暫くすると劇がスタート。

家人がなまはげを向かい入れる準備を始める。

なまはげが来る事を知らせる先触れの先立が挨拶。

暫く会話すると周りで突然音が…

部屋の周りの襖や木戸を誰かが叩いている。

で、なまはげが入ってきた。

20171110182

入る際に四股を七回踏んでから入るなど礼儀正しい?

もっと乱暴に押し入るかと思いきや意外に紳士?

しかも、豊作かとか仕事を怠けていないかとかからの話から
家人の嫁や子供の素行が良いか悪いかなど、細かい話に…。(笑)

元々『なまはげ』とは、『ナモミを剥ぐ』から来たそうだ。
で、『ナモミ』とは、仕事を怠けて火鉢に当たって火傷して
できたかさぶたの事だそうだ。

怠け者をシバク風習のようだ。

で、約束の『悪い子はおらぬか~』と客席を割り込んできた。

20171110183

良い男に写っています!(笑)

野太い声で迫られると、結構怖いかも…。(笑)

劇だからかもしれませんが、やり取りがコミカルです。

あと、雪深い中各家を回るのは、結構大変なので
なまはげ役は、5回ぐらいやると次の人にバトンタッチをするとか…。

なまはげの手順とか雰囲気を感じられて、結構面白かった♪

お勧めです!

ちなみにの『なまはげ習俗学習講座』の開催も4月~11月は、13回ですが、
雪の深い12月~3月は、6回で、金額もちょっと違います。

20171110184

お気を付けください。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月27日 (月)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(移動中)

『西部承水路』の横の道路を走っていると…

妙なものが見えた…。

20171110170

柵かな?

でも、なんか変だな…。

20171110171

風よけかな?

どうも可動式で板が展開するらしい…。

でも、一部壊れている所も…。

実際に展開している所も…。

しかし、規模が大きい…。

こんなにも、長く設置しなくてはならないのか?

よっぽど日本海からの風は、冷たいらしい。

チョット驚いたが…

ガイドさんは、これについてのは、何もありませんでした…。

一体、何だろう?

誰か御存じだったら教えてくだされ。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月26日 (日)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(移動中)

バスから見る『かぶと岩』は、あっと言う間に過ぎて行った…。

20171110160

『千畳敷海岸』も『あああ』っと言う間に過ぎて行った…。

20171110162

ハタハタ館』で休憩…。

20171110163

売店で買った『ハタハタ饅頭』…。

20171110164

餡が入っていてしっとりとした皮で美味しい♪

二口で腹の中へ…

『くるみゆべし』もお買い上げ。

20171110165

ほんのりとした甘さにもっちりとした食感プラス
胡桃のサクサク感がプラスされてGOODです。

外に出ると目の前に『あきた白神駅』。

20171110166

開業20周年て看板が…。

しかし、『バッテリーカー・遊具』と『パターゴルフ』の
看板が気になる…。

駅の中にそんな施設があるのか?

と思ったら、左の小さいベージュの建物が駅で…

右側の大きな建物が『緑地等管理中央センター』だった…。

間際らしい…。

興味が尽きないが、時間が無いので行けなかった…

残念!

と、思ったら、列車が…。

20171110167

ガイドさんがタイミング的に見れるのは、珍しいとの事。

写真に撮れてラッキーです♪

しかもこちらでは、あまり見られない『ディーゼル動車』。

ちょっと嬉しい♪

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(昼食)

ガイドさんが右手に見えます商店が…

と案内した商店。

きくや商店

20171110150

映画『わさお』の主犬公が住んでいる店だそうです。

その映画、見ていません。

有名だそうです…。

鰺ヶ沢温泉 水軍の宿』で昼食。

20171110151

昼食です!

20171110152

美味しく頂きました♪

店内の売店でわさおくん人形が売っていた。

ポスターも張ってある。

『わさおくん』人気者です!

食事の後に散策してみました。

壁にこんな事が書いてある。

20171110153

>本温泉は30万年前の海水です。
>海は、人々に新しい希望をもたらす。
>眠りが夢を運ぶように-水軍の宿

ここで一泊も良さそうです。

温泉の汲みだした口かも…。

20171110154

石油のタンクが並んでいる。

20171110155

雪が深い所では、お約束ですね。

長野県の友人の家でも、外にタンク。

パイプで家の中に引きこんでいて
「家の中で灯油が補給できるんだ!」
と自慢された…。

この辺だと外にポリタンクですが、何か…。

で、これは、初めてかも…。

車用『普通充電器』!!!

20171110156

充電スタンドとして利用可能と張り紙が。

20171110157

この辺りは、電気自動車が多く走っているのかも…。

このまま、秋田へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月24日 (金)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(鶴の舞橋)

『アイリスの小道』の看板が…。

20171110140

ご丁寧に『「鶴の舞橋」撮影スポット』ってある。

20171110141

確かに撮影スポットだ!(笑)

帰り道に橋の上を撮影。

20171110142

木の橋の上を歩くのは結構好きだ。

20171110143

木のきしむ音も足音も耳に優しい。

20171110144

木は、良い♪

20171110145

木の橋を堪能したら直ぐに移動です。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月23日 (木)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(鶴の舞橋)

初めて見ました。

美しい橋です。

鶴の舞橋

20171110130

『鶴の舞橋』から『廻堰大溜池』の方を見たら水鳥が凄い数だ。

20171110131

点々一つ一つが水鳥で、時々全体がワッと移動すると…
巨大な生き物みたい…。

橋を渡った先の岬に色々あるみたい。

『ヘラ岬公園』とある…。

20171110132

その公園に『鶴田町B&G 海洋センター』があった。

20171110133

シャッターが閉まっていて何の施設か分からない…。

ただ、建物から池へレールが引かれてる。
多分、船を移動するのに使うんだろうと想像。
だとすると船の保管施設なのかな。

鶴のオブジェがある。

20171110134

その足元に漢詩の石碑が置いてある。

>佇立渚辺望秀峰 心静如水
>漫歩玉橋観鶴舞 歳月入夢
>鶴田町長 中野掔司

何となく読める!

…何となくだよ…。(汗)

先に進むと『丹頂鶴鎮魂歌』が。

20171110135

何だろうと思ったら『丹頂鶴自然公園』。

20171110136

公園って言っても20分で終わりる程、小さいのだが…
8個ほど?のゲージに鶴のつがいが入っていました。

20171110137

すぐ傍の沢にホタルがいるそうだ。

20171110138

多分ゲンジボタルがいるぽい。

勿論、冬なので居ません…。

見てみたいな…。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月22日 (水)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(浅虫温泉街)

行けたら行ってみたかった…。

浅虫水族館

20171110120

残念…。

振り返れば、『絶景の宿 浅虫さくら観光ホテル』。

20171110121

豪勢な朝飯です。

20171110122

ウマイ!

美味しく頂きました♪

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月21日 (火)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(浅虫温泉街)

歩道の下に『浅虫温泉 観光案内図』があった。

20171110110

結構色々な所があるのかも?

その横に不思議な絵が…。

20171110111

何だろう?

その傍に『Aomori Pedal Rest』の看板があった。

20171110112

自転車置き場らしい。

さっきの絵の後ろにある横木に自転車をひっかけるらしい。
あれを『ペダルレスト』って言うのを初めて知った…。
しかし、奥過ぎるだろう…。

もしかしたら営業前なで、置かないでって事なのかな?

隣が『ゆ~さ市場』。

20171110113

早すぎて、やっていません…。(泣)

浅虫郵便局』も…。

20171110114

の前に『浅虫温泉駅』。

20171110115

誰もいない…。(笑)

チョット行くと『スナック五月』。

20171110116

添乗員が教えてくれた、歩いて行ける唯一のスナックだそうだ。
教えてもらいましたが、機会が無かったです…。

先に行くと踏切があった。

20171110117

あれ?随分とカラフル。

調べたらPCまくらぎに再生プラスチック製の軽量舗装板。
プラバン踏切道』っていうそうだ。

都内は、踏切から高架に切り替わっているから
最近、踏切を渡っていないなあ…。

踏切から見る線路は、結構好きです。

20171110118

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月20日 (月)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(浅虫温泉街)

夜に撮った同じ方向をとってみた。

20171110100

目の前に『湯ノ島』がドーンと鎮座しています。

20171110101

昨晩は、真っ暗で何にも見れなかったけど朝日の中でくっきり。
よくよく見たら赤い鳥居が見える。

観光サイトを見たら弁財天を祀る祠があるとの事。
多分、神主しか上陸できないのだろう…。
と、思ったら『湯の島カタクリ祭り』で上陸できるらしい。

起きた以上は、早速浅虫温泉街を散策だ!

サンセットビーチあさむし

20171110102

看板でこの名称を見つけた時に笑ってしまった…。

済みません…。

しかし、何故かこんなオブジェが…。

20171110103

小学校にあった木の椅子では?
ただし、大きさが10倍ぐらい違うと思うが…。

他にも巨大な何かがあったが、これが一番象徴的。

もう少し行くと、ラブホテル?

20171110104

って勘違いするパステルカラーな建物があって近づいたら…。

東消防署浅虫分署』だった。

20171110105

可愛い建物。誰の趣味だろう?(笑)

その傍にある信号機を見たらLEDで超薄い…。

20171110106

もしかしたら雪対策?

もう少し先に行くと、遊覧船・釣船乗り場があった。

20171110107

パッと見たら小さい漁港?って思ってしまった。

遠くから見たら何だろうって思ったので行って見ました。

道の駅ゆ~さ浅虫

20171110108

学生が入っていくのでやっているのかと思ったら…
トイレだった…。

でも午前7時から展望浴場がやっているそうだ。

チョット時間が早かった…。

買い物をしたかったな…。

お、片隅に百葉箱!

20171110109

凄く草臥れている感が凄い!

使われているの…?

多分使われているんだろうな…。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月19日 (日)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(浅虫さくら観光ホテル)

館内に陳列されているねぶた。

20171109090

対にになっている?

20171109091

ワ・ラッセ』に行ったので、ちょっと嬉しいかも。

風呂から上がった後にこれに参加してみた。

中野みち子 津軽三味線ライブ

20171109092

最近『月刊マガジン』の『ましろのおと』を見ていたので…
是非聞きたかったってのもあったりして…。

興味がある奴と一緒に見たのだが…

種類の異なる三味線を弾いたり、速弾きなど…
生で聞くと迫力が違う!

いや、良かった。

その後は、ちょっと飲みでも…。

そんな時にホテルの前にコンビニがあるのが素敵!!!

有難う『ミニストップ』!

20171109093

色々買いましたとも…。(笑)

つづく

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年11月18日 (土)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(浅虫さくら観光ホテル)

日が暮れてから着いたので写真は、暗い…。

絶景の宿 浅虫さくら観光ホテル

20171109080_2

絶景と言うので外を見ました…。

20171109081

真っ暗です…。

星明りでもあれば違うのでしょうが、あいにくの曇り空で星が無い空…
街灯が少ないのもあるのかも…。

さて、室内は、民宿な感じです。

20171109082

トイレ!

20171109083

お約束のウオシュレット付き!

これで9割安心です!(笑)

風呂!

20171109084

でも、浅虫温泉って言うぐらいなので大浴場があります。

勿論、そちらに入るので使いません!

洗面台。

20171109085

ケトルがあるので、湯が沸かせます。
引き出しの中には、ドライヤーも。

クローゼットに浴衣に羽織。

20171109086

少々寒いので羽織物が用意されていました。

しかし、『ファブリーズ』があったのは、意外…。

20171109087

最近は、こう言うのも備品になっているのかと驚いた。

ちなみに室内にコンセントが少ないので電気機器の充電には、
三又コンセントなどあると良いかもしれない。

20171109088

室内に棟方志功の版画が飾ってあった…。

20171109089

ホテルオーナーの趣味なのかと思ったら、
棟方志功が良く訪れたゆかりの地との事だった。
この後市街散策すると意外な所で作品を見かける。

夕食は、豪勢でした!

20171109089_2

食べると太るかも…。(笑)

でも、全部頂きました♪

ご馳走様でした。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月17日 (金)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(弘前城)

『本丸未申櫓跡』の展望台。

20171109070

岩木山が正面に見える。

20171109071

でも木が邪魔…。(笑)

しかし、紅葉が綺麗だ…。

帰り道に見かけたゆるキャラ!

弘前市マスコットキャラクターの『たか丸くん』!

20171109072

鷹の頭に『弘前城』?頭が城で重くない?

多分2頭身と思われるが、城のせいで1.5頭身?

などと思いながら先に行くと堀があった…。

見るとサギがくつろいでいた…。

20171109073

多分ダイサギ…。

片隅に百葉箱があった。

20171109074

最近でも、百葉箱って有効活用されているのかな?
だとしたら記録係は、凄いな。

出口にこんなもんがあった。

20171109075

『傘をご利用の方はお帰りの際にお返し願います。』

園内を散策する方は、使用してくださいって事らしい…。

しかし、傘入れが凄い立派なツボだ…。

由来が記載されていた。
三の丸の跡地から出土した大亀の約三分の二に
縮小されたものだとか。

歴史的な物が身近にあるのは、良いかも。

外に出たらちょっと寄った。

津軽藩ねぷた村』の隣の店とか。

20171109076

時間が無いのでお店だけです…。

そこからバスにに乗って移動中、『田んぼアート』の展望台との事…。

20171109077

既に田んぼは苅田れる。

もう少し早ければ見れたかも?

今日泊まるホテルへ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月16日 (木)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(弘前城)

本丸前に本丸を眺める展望台があった…。

20171109060

でも、パッと見、アトラクションぽいかも…。(笑)

展望台から見た弘前城天守。

20171109061

下から見上げた弘前城天守。

20171109062

反対側から見ると、天守に入れるようだ。

20171109063

今回、ちょっと興味があったのが天守を移動させたジャッキ!

ニュースで石垣修理で天守を移動させたと言うのを見たので
どんなジャッキで動かしたのだろうか…
興味があったのだ!(笑)

20171109064

詳しくは、『弘前城が動く』を参照してください。(笑)

レールの上にジャッキ。

20171109065

反対側にストッパーと油圧ジャッキのセット。

20171109066

なるほど、こんな感じで押し出していたんだ。

ちなみに上に乗ている鉄骨は、左右にも移動できるよう
下にローラーが付いている。

実際に移動しているところを見てみたかったかも。

三代藩主・津軽信義公が使用した籠。

20171109067

天守の狭間。

20171109068

年季が入った窓の戸。

ちなみに天守の中身に縦横に鉄骨が入っています。

中のスイッチは、光調ダイヤルがある。

20171109069

ハイテクである!(笑)

天守の一番上には、『弘前城御本城模型』があった。

20171109069_2

当時は、こうなっていたんだ。

楽しいかも。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月15日 (水)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(弘前城)

『下乗橋』を超える。

20171109050

橋のたもとに人力車が待機していた。

『南券売所』を通って『有料区域』に。

20171109051

紅葉が綺麗です。

20171109052

配布されるパンフ。

20171109053

先に進むと『御滝桜 シダレザクラ(バラ科)』。

20171109054

何も付いていないと、なんだか分からないです。(汗)

『亀石』とあるが…
石が何処にあるか分からん…。

20171109055

と後で調べたら…

石垣の一部だった…。

20171109058

それは、分からん…。

先に進む。

20171109057

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月14日 (火)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(弘前城)

青森県立弘前中央高等学校』前から入る。

20171109040

ここから『弘前城』に入ってみる。

お堀は、春になると桜の花びらで満ちてるらしい。

20171109041

『鷹揚園』と刻んである。

20171109042

春の桜は、凄いとの事。

中に入ると『弘前市古木名木(県天然記念物)』があった。

20171109043

『ネズコ(別名 クロロベ)』だそうだ。
この樹の皮が火縄銃の火縄として利用されていたそうだ。

確かにモフモフしていて良く燃えそうだ!

『東口券売所』の横を過ぎた。

20171109044

この『ソウメイヨシノ(バラ科)』は、日本最古だそうだ。

20171109045

植栽が1882年だそうだ。

樹齢135年オーバー?

あれ?ソメイヨシノって短命だったのでは?

案内板には、ソメイヨシノは、成長が早く寿命が60~80年との事。

でも弘前公園のソメイヨシノは、樹齢を百年を超すものが四百本以上あって
花を咲かせているとある…。

春に来たいですね。

時代劇に出てきそうな『東内門』。

20171109046

重機が見えるので、何だろうと思ったら…
石垣修理に伴う石垣の解体をしているそうだ。

20171109047

豪快に工事しています…。

20171109048

金額も期間も結構豪快です!(汗)

20171109049

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月13日 (月)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(ワ・ラッセ)

ねぶたの仕組みを説明した分解モデル?

20171109030

こんな風になっているのが分かる。

20171109031

こちらは、『タッチねぶた2』…。

20171109032

「のぞいて、さわって、確かめてネ!」とあるので触ってみる。

20171109033

お!思った以上に硬い…。

本当に紙だろうか?

20171109034

店頭で販売されている字を書く和紙とは異なるようだ。

厚くて硬い専用の和紙なのかも?

針金もかなり硬い。

これを思い通りに曲げるには、道具が必要だね。

これは、作るのが大変だわ。

などとちょっと『ねぶた』の事が理解できた気になって展示を眺める。

で、もしかしたら見れるかもと思ったのがこれ!

『ウルトラセブン放送開始五十年記念』の
『ウルトラセブン津軽大決戦』が見たかった!(笑)

20171109035

まさか見れるとは思わなかった。

20171109036

やっぱりアングルを変えるとカッコイイ!!!

20171109037

アングルを選択できるのは、綺麗に立体的にしているからだね。

よもや、裏があるとは!(笑)

20171109038

「ありがとう」ってGOODです。

さて次です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月12日 (日)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(ワ・ラッセ)

薄暗い通路を抜けると…

一番デカいねぶたが展示してあった。

20171109020

正直、なんじゃコリャァ!!!

20171109021

ってぐらい凄い!

デカいのだが、腕とか剣とか立体に作ってあって…

20171109022

近くで見ると物凄い迫力だ!

TVで見ると、ロングで撮影するから今一だったが
すぐ傍で見るとド迫力…。

20171109023

最初、ねぶたを見にったって…
と思って居ましたが…
済みません…
見れて良かったです…。(汗)

20171109023_2

兎も角、デカいです。

作るのに3か月で2千万と言っていました。

このデカさで立体感なら確かに…。

一角に『~ねぶたのナカミ~』ってのがあった。

20171109024

何だろう?

下から覗けって…。

ねぶたの下には、発電機があった!?

20171109025

そっから上を見ると…

20171109026

おお、木の骨組みにたくさんの電球…。

これで光らせているのか。

本来ならこういう風に綺麗に中が見れないようにしてる。

20171109027

見れない所が見れるのは楽しい♪

つづく…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月11日 (土)

ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(新青森駅前からワ・ラッセへ)

新青森駅の駅構内でねぶたの出迎え。

20171109010

もう一つ。

20171109011

結構立体的だ…。

外に出ると…

20171109012

周りに無いもない…。

駅しかない…。(汗)

まるで『つくばエクスプレス』が出来たばかりの
とある駅前のよう…。(笑)

これから発展するのだろう?

駅から移動して市内の駐車場に着いた。

そっから『青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸』が見える。

20171109013

『青森ベイブリッジ』って…
何か『横浜ベイブリッジ』のよう…?

20171109014

で『ねぶたの家ワ・ラッセ』で食事と見学。

20171109015

ビュッフェスタイルの食事。

20171109016

お代わりをして…

適当に全種類食ってみた…。(笑)

実は、ニュースとかでねぶたを見てはいるけど…
あんまり期待していなかった。

レストランの前にある首だけねぶた…。

20171109018

ダイナミックだ!

で、入口とかにある書割看板。

『テンションMAX!跳ねすぎ注意!』の書割看板が
跳ね過ぎでは?

20171109019

ミニサイズのねぶた。

201711090190

写真だと分からないが立体的…。

入ってすぐに歴史などの説明。

更に行くと真っ黒な通路なのだが…

2017110901a

祭りの中で録音したバリバリのサラウンド!

臨場感が凄い!

このような、展示の方法もあるのかと思ったりして。

音の展示も素敵だ。

次は、メイン展示物だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月10日 (金)

ちょっと東北に旅行してみた…(東京駅から青森へ…)

ちょっと東北に旅行しました♪

今回は、その様子を記事にしてみます!

まずは、東京駅の新幹線ホームで新幹線を鑑賞♪

20171109001

『東北新幹線E5系はやぶさ』は、格好良いですね♪

実は、今回の旅行の目玉は、『はやぶさ』に乗る事!(笑)

じっくり眺めると…

隣のホームに『東北新幹線E7系はくたか』と『東北新幹線E4系MAX』…

20171109002

2階建て新幹線は、生で見るのは初めてかも…。(笑)

時間まで鑑賞したりして…。

ちなみに、自分と同じように写真を撮っている人が居たりして…。

時間になったので乗り込みます。

ここで、乗り遅れたら目も当てられませんから…。

乗ってから暫くして駅弁です!

こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当

20171109003

乗ってからの飯として、東京駅の駅弁店で駅弁を探していたら

イクラが食いたかったので見た瞬間に「これだ!」って買いましたよ!!!

開けてみた。

20171109004

おお~、いくらたっぷりで狙い通り♪

いくらは、大満足です♪

サケの晴らすもほぐし身も美味しい♪

サケは、満足したので今度は、肉にしよう!

満腹したので、周りを見てみると…

席の後ろにある説明書きを発見!?

読むと面白い。

20171109005

『枕は上下委に動かすことで高さを調整できます。』
へー、そうなんだ…。

早速、イジイジして上下に動かして遊んでみました♪

…備品で遊んではいけません…。

『シートを回転するときはテーブルをはね上げてください。』
シートを回転する時には、邪魔だろう。
なので、注意書きなのだろう。

『このテーブルに腰掛けたり重いものを置かないで下さい。
[重量は5Kgまで]』とある。

意外と重さに耐えるらしい。

更に『列車内では、キーボードの操作音など、まわりのお客様の
ご迷惑となら異様にご配慮ください。』

鍵打の音って結構気になる人には、気になる?

気を付けよう…。

足元には、コンセントが。

20171109006

『AC100V 2A 50Hz』とある。

200W…
発熱系は、駄目ですね。(笑)

USBバッテリーの充電なら20Wですかね。

ノートパソコンとかだと50Wぐらい?

早速、『iPhone6』の充電開始です!(笑)

ワゴンサービスが通たら…

コーヒーです!

20171109007

そして、次に来た時には、コーラです!

20171109008

一服ついて…

で、ふと気が付いた…

そう言えば東北新幹線は、あの施設の横を通るのだ!

そう、『鉄道博物館』!!!

20171109009

見えた!!!

2017110900a

グーグルマップでリアルタイムに現在位置が確認できるので…
お!もう少しで『鉄道博物館』だって確認できる!

2017110900b

グーグルマップが無かったら写真をとれなかったかも…。

グーグルマップ有難う!

新青森駅に到着!!!

2017110900c

さて、バスに乗ろう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 9日 (木)

『エナジー味噌ジンジャー』を食ってみた!

腹が減ったので…

買ってみました。

エナジー味噌ジンジャー

20170401001

開けてみた。

20170401003

具がゴロゴロだ。

20170401004

豚骨味噌は、美味し♪

麺もたっぷり食いごたえがある。

普通に美味しいです♪(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 8日 (水)

『長崎ちゃんぽん』を食ってみた。

何となく買ってみた。

長崎ちゃんぽん

20171031001

開けてみると具沢山。

20171031002

熱湯を入れて5分で完成。

20171031003

湯を入れてから長めなのは、麺が太いからかな。

スープが良い感じに白濁している。。

スープをすすってみるとウマイ♪

良く店で食っているちゃんぽんの味だ。

麺もモッチリでうまいぞ!

具も結構あって、食いごたえがばっちりだ!

特にスープの味が塩っ気が強いのが良い♪

また、食おう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 7日 (火)

『串揚 あげとこ』に行ってみた。

三鷹駅の北口直ぐに何やら店が出来ているらしい…。

20171105001

なので、出来てから行ってみた。(笑)

串揚 あげとこ

20171108002

入ってみると店内のレイアウトが不思議…。

店の中央に中二階っぽいスペースが?

面白そうなのでそちらのテーブルに座ってみた。

上げ底なのでその分天井が低い。

でも座ると関係ないので…

店員さんは、大変かも…?

ジンビームを注文♪

20171108003

乾杯♪

店のシステムがちょっと面白かった。

串揚げを置く皿が用意され、注文した串がそこに置かれる。

皿を入れ替えないので省エネ?

で、色々頼んだけれど…

撮り忘れた…。(汗)

最後に頼んだ『バル風牛すじ煮込み』をパチリ♪

20171108004

トマトが効いていて美味しい♪

普段とは、ちょっと変わった雰囲気で面白いかも。

行った事が無いやつを連れで行ってみよう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 6日 (月)

『胡桃下稲荷神社』を見つけた。

上尾駅から横丁に入った所にちょこんとあった。

胡桃下稲荷神社

20171008001

『胡桃』の名前に引っかかりました。(笑)

で、由来を見ると…

20171008002

胡桃下稲荷御由緒

 御祭神 宇迦之御御霊神(殖産の神)

 当神社の御本社 常陸国(現在の茨城県)笠間
に鎮座致します笠間稲荷神社を本社と致します商業
農業等の繁栄を司る御神を御祀りする御本社の古
来からの別名 胡桃下稲荷(紋三郎稲荷)で御座居ま
す。
 御本社の御田緒、社伝には第三十六代孝徳天皇の
御代 白雉年間に御創建せられ寛保三年には時の城
主井上正賢氏が御社殿を整備、代々の祈願所との定め
以後日本全国の武将、農、商人の多くの崇敬を受け
日本三大稲荷として尊崇せられて居ます。

 この社は明治時代の初め頃、この地に住まいした新井
亀次郎翁若かりし頃遠くにその御名を伝え聞き勧請
を受け徒歩にてお祭神を御運びし御祀りすべき場所
を此の地と定め自身この土地を差し出しその後地域の尊
崇の同志七人と共にその御社殿建設に奔走、多勢の
ご賛同を載き寄進を頂戴し御本殿、神楽殿、その
他付帯施設を整備、現在に至って地域の尊崇を集めて
居ります。

 現在の御神殿は当時の御本殿の一部の御神体を
御祀り部分です。

との事です。

650年ごろに創建されているそうだ…。

凄く古いですね。

折角なのでお参りさせてもらいました。

20171008003

友人がこの辺に住んでいるので、再び前を通るかも。

その時には、またお参りしよう。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2017年11月 5日 (日)

吉祥寺の路地の奥に店が?

路上に看板を見つけた。

20171105001_2

しかし、店が見当たらない?

まさかここか?

20171105002

この路地の奥か?

20171105003

本当にここ?

どう見ても他人の敷地では?

とは言え奥に看板のようなものが出ているよう…。

入ってみました。

果たして…

そこには、店がありました…。

マジすか?

奥は、袋小路になっていて、セレクトショップと
ギャラリーの入口が…。

そこは…

CLOSET GALLERY』と『NEW GIG 4』だった。

ちなみに、『CLOSET GALLERY』では、
『星筏』って展示をやっていた。

20171105004

電球がレトロです…。

このギャラリー、二階です。

物凄く急で踏板が小さい…
昭和の家のようです…。

室内は、黒で統一されていて、案内が白で書かれていて
ちょっとカッコい。

上がると元々は、和室だったと思われる部屋が。

どうも畳を外して板の間にした感じ。

壁にイラストを飾ってあった。

イラストが商品。

もしかしたら、民家をそのまま利用して…

店やギャラリーにって増えるのかな?

正直、物凄く入りにくかった。

けど、ここは、そう言う場所って事になったら…

躊躇が減るかも?

もしかしたら気が付かないだけで、
色んな所に店やギャラリーがあるのかも?

もっと精進が必要かも…。

もっと出歩こう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 4日 (土)

『塩焼きそばモッチッチふわり鰹だし』を食ってみた。

語感が『モンチッチ』ポイが…。(笑)

とは、関係なく、美味しそうだったので買ってみた。

塩焼きそばモッチッチふわり鰹だし

開けるとこんな感じ。

20171017001

野菜の具が多くてこれは期待できそう。

20171017002

勿論このサイズで、湯切りも付いています。

湯を入れて5分で完成。

20171017003

食ってみたら…

おお!

モッチリ感スゲー!

塩味がも旨い!

これは、良いです♪

小腹が減った時にぴったんことデス♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 3日 (金)

吉祥寺駅の駅前に巨大なツリーが立っていた。

もう少ししたらクリスマス…。

なのか?

20171105001

巨大なツリーができていた…。

最近、出不精です…。

全然運動していないので…

運動不足かも…。

いや、絶対運動不足だ!

何とかしなくては…。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 2日 (木)

『Windows 10 Fall Creators Update』のアップデートを失敗したぁ?!の続報!アップデートできました!

あれから…

2週間ほどして再インストールに挑戦してみた!

前回は、何かが引っかかてインストールできなかった模様…。

で、ありそうなのがプリンターのドライバーでは?

取り合えず、使用しないプリンタードライバーは、削除。

で、インストールを行ってみる。

すると、意外に問題なくインストールが進んでいるように見える。

しかし、81%までいったら、ぱたりと進行しなくなった…。

20171102001

更新プログラムを構成しています 81%

30分?

もしかして、アウトか?

仕方が無いので、電源ボタンを押してみた。

電源ボタン長押しで無く、短く1回。もしくは、2回押してみた。

すると更新が進んだ!

20171102002

電源ボタンを押したので、何かが反応して進んだのかもしれません。

たまたま、そのタイミングで進んだのかもしれません。

兎も角、やったね♪

そして、無事インストールができました!

インストール後、暫く使ってみたが特にトラブルが無い…。

ばっちりのようです♪

良かった!

でも、色々要らないものも…

要らないものを削除しなくては!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 1日 (水)

『のりたま焼うどん だし醤油味』を買ってみた。

のりたま』好きです♪

お昼のお供です♪

なので、これは、買わねば!(笑)

のりたま焼うどん だし醤油味

20171025001

パッケージもあの鶏の親子です!

20171025002

包装紙の下には、作成手順が記載されている。

開けると、うどんと言うだけぶっとい麺です。

20171025003

湯を入れて5分と眺めで完成♪

20171025004

正に振りかけ!(笑)

食べてみた。

おお、これは、卵味が良い感じです♪

これは、俺的には、グッときます♪

具は、殆ど無いですが!

あえて言おう!「のりたま」だと!(笑)

美味かったです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »