ちょっと『東北旅行』に行ってみた…(男鹿真山伝承館)
『男鹿真山伝承館』に到着。
『茅葺き屋根』をリアルにみるとは…
チョット感動!
中に入って建物自体を眺めるのもいい!
囲炉裏もいいなぁ♪
参加者が定位置に着席して暫くすると劇がスタート。
家人がなまはげを向かい入れる準備を始める。
なまはげが来る事を知らせる先触れの先立が挨拶。
暫く会話すると周りで突然音が…
部屋の周りの襖や木戸を誰かが叩いている。
で、なまはげが入ってきた。
入る際に四股を七回踏んでから入るなど礼儀正しい?
もっと乱暴に押し入るかと思いきや意外に紳士?
しかも、豊作かとか仕事を怠けていないかとかからの話から
家人の嫁や子供の素行が良いか悪いかなど、細かい話に…。(笑)
元々『なまはげ』とは、『ナモミを剥ぐ』から来たそうだ。
で、『ナモミ』とは、仕事を怠けて火鉢に当たって火傷して
できたかさぶたの事だそうだ。
怠け者をシバク風習のようだ。
で、約束の『悪い子はおらぬか~』と客席を割り込んできた。
良い男に写っています!(笑)
野太い声で迫られると、結構怖いかも…。(笑)
劇だからかもしれませんが、やり取りがコミカルです。
あと、雪深い中各家を回るのは、結構大変なので
なまはげ役は、5回ぐらいやると次の人にバトンタッチをするとか…。
なまはげの手順とか雰囲気を感じられて、結構面白かった♪
お勧めです!
ちなみにの『なまはげ習俗学習講座』の開催も4月~11月は、13回ですが、
雪の深い12月~3月は、6回で、金額もちょっと違います。
お気を付けください。
つづく
| 固定リンク
コメント