« 吉祥寺の路地の奥に店が? | トップページ | 『串揚 あげとこ』に行ってみた。 »

2017年11月 6日 (月)

『胡桃下稲荷神社』を見つけた。

上尾駅から横丁に入った所にちょこんとあった。

胡桃下稲荷神社

20171008001

『胡桃』の名前に引っかかりました。(笑)

で、由来を見ると…

20171008002

胡桃下稲荷御由緒

 御祭神 宇迦之御御霊神(殖産の神)

 当神社の御本社 常陸国(現在の茨城県)笠間
に鎮座致します笠間稲荷神社を本社と致します商業
農業等の繁栄を司る御神を御祀りする御本社の古
来からの別名 胡桃下稲荷(紋三郎稲荷)で御座居ま
す。
 御本社の御田緒、社伝には第三十六代孝徳天皇の
御代 白雉年間に御創建せられ寛保三年には時の城
主井上正賢氏が御社殿を整備、代々の祈願所との定め
以後日本全国の武将、農、商人の多くの崇敬を受け
日本三大稲荷として尊崇せられて居ます。

 この社は明治時代の初め頃、この地に住まいした新井
亀次郎翁若かりし頃遠くにその御名を伝え聞き勧請
を受け徒歩にてお祭神を御運びし御祀りすべき場所
を此の地と定め自身この土地を差し出しその後地域の尊
崇の同志七人と共にその御社殿建設に奔走、多勢の
ご賛同を載き寄進を頂戴し御本殿、神楽殿、その
他付帯施設を整備、現在に至って地域の尊崇を集めて
居ります。

 現在の御神殿は当時の御本殿の一部の御神体を
御祀り部分です。

との事です。

650年ごろに創建されているそうだ…。

凄く古いですね。

折角なのでお参りさせてもらいました。

20171008003

友人がこの辺に住んでいるので、再び前を通るかも。

その時には、またお参りしよう。

|

« 吉祥寺の路地の奥に店が? | トップページ | 『串揚 あげとこ』に行ってみた。 »

コメント

ねこたさん

今度貸してくれ!w

投稿: kouyou | 2018年1月 9日 (火) 22時02分

 ども、ねこねこ日本史、うちにもありますー
歴史に興味を持つきっかけになりますねー なにより笑えるし。

 歴史は「誰が何をした」も大事ですが、そこに至る時代背景や前後の関連する歴史事件を「なんとなく」理解することが大切だと思ったりします。子供には興味を持たせることが入り口になると思うので、大いにありですねー
あと、エクスプロージョンズの歴史ソングも楽しいっす。本能寺の変や島原の乱はカラオケで歌うのも気持ちいいっす!

投稿: ねこた | 2018年1月 9日 (火) 00時51分

抽象化モデリングと言うべきか、
歴史上の人物が(アイコン化された)ネコに
置き換えられ、歴史上の出来事が小学生の興味を引くようにパロディ化されている。
しかし、歴史の出来事は当時の大人事情で小学生には解釈が難しい部分が多々ある。
でも、モデリングだから単純明快に表現しなければならない。そんなところは「猫だからねー」とか「猫だから飽きっぽい」で済ましてしまうと言った具合に。
興味が湧いたら詳細は調べてねーと言う事だろう。
この手法は小学生に教えるのに革命的かも(おおげさか)どう? → ねこたさん

投稿: うさだん | 2018年1月 4日 (木) 16時52分

うさだんさん

漫画本「ねこねこ日本史」恐るべし!
でも、検索して見てみました。
これは、面白い!
NHKでアニメ化されているのね。
機会があったら見てみたい!(笑)

投稿: kouyou | 2018年1月 3日 (水) 10時50分

孝徳天皇、大化の改新の少し前。ってやっぱり凄い昔ですな。大化って日本で初めての年号だって。
子供が買ってきた漫画本[ねこねこ日本史](知ってる?)で無駄に日本史に強くなっているのだ。

投稿: うさだん | 2018年1月 2日 (火) 17時25分

うさださん

ごめんなさい。
そこに突っ込まれても…。

投稿: kouyou | 2017年12月23日 (土) 22時43分

人力OCRですか?素晴らしい努力だ。
650年って西暦、それとも650年前って意味?
7世紀って事はないだろう、本当に
そんなに古いの?

投稿: うさだん | 2017年12月23日 (土) 14時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『胡桃下稲荷神社』を見つけた。:

« 吉祥寺の路地の奥に店が? | トップページ | 『串揚 あげとこ』に行ってみた。 »