« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月30日 (金)

沖縄に行ってきました…その15

皆でお勧めの店に。

沖縄ブッチャマン

20181115001_10

ビールで乾杯♪

20181115002_10

ステーキをガンガン注文♪

20181115003_9

お代わりも…。
20181115004_9

って、殆ど撮っていないけど…。(笑)

肉食った~♪

満足だよ♪

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月29日 (木)

沖縄に行ってきました…その14

がんじゅう駅・南城』でちょっと休憩。

20181115001_9

かなり来ている見るからに楽しいシーサー。

20181115002_9

シーサーに負けない見るからに楽しい猫!(笑)

20181115003_8

店頭に人形が飾ってある。

南城市イメージキャラクターなんじぃ

20181115004_8

鼻と胸の所にハートって可愛いおじさん?(笑)

そこで行っていたお菓子。

三矢のサーターアンダギー

20181115005_4

そこで、黒蜜をチョイス。

20181115006_6

外は、カリカリで中がふわっとした感じ。

美味しい♪

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月28日 (水)

沖縄に行ってきました…その13

世界文化遺産 斎場御嶽』の施設傍に面白所?

わき道にそれると…?

その前に今度こそカタツムリ発見。

20181115001_8

多分オキナワウスカワマイマイ?

もしかしたらオナジマイマイかも?

良く分かりません…。(汗)

多分同じ種類のカタツムリ?

20181115002_8

難しい…。

凄い下り坂の下に…

『砲台跡』があった。

20181115003_7

更に奥がにももう一基。

20181115004_7

太平洋戦争時の防衛基地として37式野砲が設置され多との事。

因みにここにたどり着くには、舗装されていない急勾配の路?

を下っていくのだが、転げたら軽く重体になれそうな感じ。

なので、ここは、あまりお勧めで無い…。

でも、他にも面白い所があった。

『斎場御嶽』に入る前にみそぎを行う水場『ウローカー』。

20181115005_3

よっぽど水が良いのかイモリが大量に居た…。

20181115006_5

何て素敵な所だ♪(笑)

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月27日 (火)

沖縄に行ってきました…その12

世界文化遺産 斎場御嶽(せーふあうたき)』に
行ってみました。

20181115001_7

案内所の『緑の館』でここがどのような場所かを説明する
数分のVTRを見た後に出発です。

世界遺産登録の記念碑

20181115002_7

『御門口』前の急勾配の坂に設置された階段。

20181115003_6

『久高島遥拝徐』からの風景。

20181115004_6

天気が良かったので、良い眺めですだ。

ここから『御門口』。

20181115006_4

かなりの急こう配。

手すり設置と滑り止めのシートを張ってあるのでようやく登れる。

これが無いと手綱とかないと、登れないかも…。

こっから先は、運動靴でないと結構きつい…。

ちなに、石の部分は、乾燥していればそれなりに滑らないと思うが
前日の雨で濡れていて滑り易いくなっていた…。

元々もっとごつごつした石畳だったかもしれない。

それが、多くの人が通ったために丸くなった?

『大庫理(うふぐーい)』に到着。

20181115007_5

その奥に行く通路の右側に真ん丸な池が。

20181115008_4

沖縄戦の時の艦砲穴との案内板があった。

戦争遺跡として保存されているそうだ。

『寄満(ゆいんち)』に到着。

20181115009_3

森で外界と隔絶された感じ。

何かが綺麗になったかも。

シキヨダユルアマガヌビーとアマダユルアシカヌビーの壺。

20181115010_3

何でこんな所に壺が?

と思ったら、崖の上から水滴が落ちてきて壺で受け止めた。

上を見ると丁度、鍾乳石が垂れ下がっていている。

20181115011_3

なるほどと思った。

その隣に『貴婦人御休み所』。

20181115012_2

休憩所があるということは、目的地は、その奥なのかな。

『三角岩』が凄い迫力…。

20181115013_2

どうしたら、これだけ大きな岩がどうしたらこんな形になるのだろうか?

結構考えてしまう。

奥に行くと『三庫理(サングーイ)』。

20181115015

そこからの眺めは、森のすき間から海が見える。

かなりの絶景。

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月26日 (月)

沖縄に行ってきました…その11

ガンガラーの谷』の出口にこの施設があった。

HABU MUSEUM PARK

20181115001_6

この入口にイグアナが展示されていた。

20181115002_6

剥製かと思ったら…

生きていた。

吃驚!

まことに残念ながら時間が無いのでパス…。(泣)

土管ポスト発見。

20181115003_5

ここからはがきを出すのもおつだ。

沖縄そば自慢 なんと屋

20181115004_5

大東寿司と軟骨ソーキ。

20181115005_2

寿司とソーキは、あれだけど…

ソーキは、外せないので…。(笑)

寿司は、づけでねっとりした感じで肉っぽくて美味しい。

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月25日 (日)

沖縄に行ってきました…その10

ガンガラーの谷』の続き。

暫く行くと『母神』との立札が。

20181115001_5

その奥に『イナグ洞』と呼ばれている竪穴があります。

20181115002_5

神聖な場所との事で、もちろん立ち入り禁止です。

上から覗くのは良いそうなので、覗いてみました。

結構深く横穴もあるそうですが、上からは、良く分かりません。

道なりに行くと『イナグ洞・イキガ洞』に…。

20181115003_4

昔は、この穴がずっと続いていたかな?

ここからランタンを持って入ります。

20181115004_4

ランタンなんて滅多に見ないので物珍しいです。(笑)

奥に行くとブットイ鍾乳石が

ここで、Uターンして、鍾乳洞を出た所でがけを上る階段で上がります。

で、しばらく歩くと最大のガジュマルがドーン。

20181115006_3

ここで休憩アンド撮影タイムです!

ガイドが参加者のカメラを預かって記念写真を次々撮影していきます。

現役のお墓。

20181115007_4

このお墓、今も埋葬されていて親族が墓参りに集まるとの事。

最後に約2万年ほど前の埋葬の跡。

20181115009_2

ここから『港川人』の人骨化石が発掘されたそうです。

日本人のルーツにかかわる事と研究が進んでいるそうです。

なお、『ガンガラーの谷』は、ガイドが付かないと中に入れません。

予約が確実ですが、予定人数に空きがあると参加可能だそうです。

入る人数の制限が出来るし、注意もできる、ガイド制は、良い方法かと。

『港川人』の秘密が気になる。

早く解明されて欲しい。

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月24日 (土)

沖縄に行ってきました…その9

一緒に行った奴のお勧めって事で…

便乗して行ってみた。

ガンガラーの谷

20181115001_4

入口の前が広場になっていた。

20181115002_4

研究機材を設置できるスペースなのかも?

左側に休憩所とトイレがある。

入口にある案内板が設置されてある。

20181115003_3

特に重要なのは、中にトイレが無い事。

鍾乳洞の中に傘つきのベンチがならんでいる。

20181115004_3

水滴が垂れるのでそれ対策。

中に売店があっる。

20181115007_2

コーヒーを注文。

35コーヒー

20181115006_2

この35コーヒーは、売上の3.5%を
ベビーサンゴ移植に回しているとの事。

この一杯でサンゴがチョット増えるのかも…。

時間になったので奥に行くと参加者を集めて
注意事項やこの谷の成り立ちなどをざっくりと説明。

そこから入口の方の眺めは、結構良い感じ。

20181115007_3

ガイドがスター時に水分補給用のマグを配られる。

20181115008_2

中は、冷えた麦屋です。

左を見ると崖です。

20181115009

ああ、谷底なんだな。

通路の右側に孟宗竹が生えている。

20181115010_2

この太さが数十センチもあるし、物凄く硬い。

中国の建材として使われるとの説明で、以前高層建設の足場に
竹が使われている映像を見たことがある。

何て無茶ななんて思ったが、なるほど、日本の竹は、
しなるが、これは、かなり硬いので足場に使えるのだろう。

しかも、数か月で2~30メートルになるとの事で成長が早いそうだ。

そのあたりも消耗品として使うのに丁度良いのだろう。

昔からの疑問が解けたぜ!(笑)

この場所は、昔石灰岩で水の浸食で鍾乳洞になり
天井が抜けて谷になったとの事。

ダイナミックだ。

葉っぱがえらく食われている。

20181115011_2

中央にカタツムリが…。

『アオミオカタニシ』と言って貴重らしい。

…?

タニシ?

カタツムリでは、無いらしい…。(笑)

あちらこちらにガジュマルが長い根っこを伸ばしえている。

20181115012

谷底には、川が流れている。

20181115013

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月23日 (金)

沖縄に行ってきました…その8

お約束の『首里城』です。

20181115000

前回も雨の日だったな…。

守礼門

20181115001_3

観会門

20181115002_3

あれ?

学生制服の一団?

もしかして、修学旅行か?

これは、混雑してそうだ…。(汗)

湧水の『龍樋』。

20181115003_2

綺麗な水で多分飲めると思うのだが…。

飲んでみたい。

どんな味がするのだろう?

あと、何処から湧いているのか気になる…。

漏刻門

20181115004_2

広福門

20181115005

正殿は、改修中だった…。

20181115006

で、中を見学…。

御差床

20181115007

首里森御嶽

20181115008

お土産屋さん

20181115010

タピオカ・マンゴーを所望。

20181115011

美味しゅう御座いました♪

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月22日 (木)

沖縄に行ってきました…その7

ホテルの朝食は、バイキング形式です。

ごはんもので攻めてみました。(笑)

20181115001_2

次は、パンで攻めてみました。(爆)

20181115002_2

中庭で朝市がやっていた。

20181115003

そこで、色々購入。

もずくのしお

20181115004

塩っ気が強い感じる。

多分、他の成分が味を強調しているのかも。

トマトにかけて美味しく頂いてます♪

ハブ粉

20181117001

店員さん曰く滋養強壮剤との事。

珍しいので買ってみた。

粉を料理や飲み物に混ぜて使うとの事。

実際に酒にかけると水に溶けない…。

呑みにくい…。

これは、料理にかけるのが良いかと…。

あと、味は、それ程しないので、入れても気が付かないと思う。

なので、粉をそのまま食ってみた。

そうやると、流石にほのかにハブの臭みが感じられる。

あと、骨ごと粉砕したらしく、ザスザスって細かい
硬い粒を噛んだ食感がある。

とは言え粉で食えば気が付く範囲。

最近、元気が無いので、試してみよう。(笑)

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月21日 (水)

沖縄に行ってきました…その6

次の朝、早朝に散歩。

最近見かけなくなった『電話ボックス』を発見。

20181115001

なぜ『電話処』とか『公衆電話設置所』とか漢字にしなかったのかな?

もしくは、『テレフォン・ボックス』とか…。

いや実際、『電話ボックス』がしっくり来るのは認めるよ。

何となく字面を見たら思っただけ…。

素朴な疑問です。(笑)

ローソン 那覇ハーバービュー通店』を見つけて珈琲を飲む。

201811150613290_2

カップがお洒落♪

熱々の美味しいコーヒーを飲んで再出発♪

何故か沖縄の建物は、曲線が多い。

20181115002

ぽつぽつと螺旋階段や、ベランダが円形とかを見かけます。

で、曲線の多さがチョット話題になった。

こちらの建物の外壁は、ほぼコンクリート。

でないと、台風の時に吹き飛ばされたり、
吹き飛ばされてきたものが突き破ったりする。

実際コンクリートの外壁が何かにぶつかって欠損していたりする。

推測だが、コンクリートなので、自由度が高いのかな?

建設中の一軒家を見かけた時に壁面や軒までコンクリートの型枠で
おおわれていた時に、こちらと建て方が全く違うわ…
と思ったよ。

間違いなく台風は、生活の一部なんだと実感。

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月20日 (火)

沖縄に行ってきました…その5

夕飯には、ホテル傍の飲食店街?のここ。

呑み食い処 路の屋

20181114001_5

ビールで乾杯♪

20181114002_6

した後です…。(笑)

お通し。

20181114003_5

その後色々頼んだが、どれも美味しかった♪

勿論、豆腐用も注文。

20181114004_5

人によって好き嫌いが分かれるが、自分は、好きです♪

これが、泡盛?

ってぐらい癖が無く飲みやすかった『菊之露』。

20181114005_7

無茶苦茶旨かった♪

隣のお客さんと意気投合?

飲み食いアンド笑いっぱなし!

めっちゃ盛り上がった。

幸先いいスタート♪

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月19日 (月)

沖縄に行ってきました…その4

宿泊先は、『ANA CROWNE PLAZA』だったりする。

20181114001_4

室内は、こんな感じ。

20181114002_5

シックな落ち着いた色合い。

20181114003_4

引き出しの中にランケーブル発見!

201811140030

地味に有難い。

ランコネクタは、机の上にコンセントの横にある。

結局、使わなかったが、PC持参だったりする…。(汗)

ホテルのパジャマを発見。

201811140031

これを当てにしてパジャマは、持ってきていない。

あって良かった。(笑)

棚に何故かカップラーメンが一個だけおいてあった。

20181114004_4

謎だ?

因みに二人部屋で二人で泊まった。

何故二つで無いのか?

お菓子より実用的?

因みに仲間内で謎だと話題に…。

蓋で隠された、冷蔵庫発見。

20181114005_6

飲み物などを冷やせる文明の利器は、大事。(笑)

中に何か入っているかと思ったら、入っていた。

20181114006_4

後で精算するのだろ…。

でも、自分が外で買った飲み物を入れると
どれが最初から入れてあったものか分からなくなる。

と言う意味もあって記録として撮っておく。

実際、後になって助かったりする。(笑)

衣装箪笥の上に不明な布袋が…。

20181114007_4

枕なのだろうか?

使い捨てのスリッパ発見!

20181114008_3

勿体ないので、チェックアウトまで使い続けました…。(笑)

洗面所は、綺麗です。

20181114009_4

トイレもグッドでした。

20181114010_2

最近のシャワーは、高さが無段階に調節可能のよう…。
20181114011_2

湯の温度調整も壁にマニュアルが貼ってありました。

この辺りの使い勝手は、結構ホテルごとに違ったりする。

まあ、使い方をあれこれ考えるのも楽しいのだけどね。(笑)

バスタブは、大体同じ感じなのだが…。

20181114012_2

今回のベットの枕は、頭をのせてもつぶれない頑丈さがあって快適だった。

ホテルの枕って…

枕じゃなくクッションらしく頭をのせるとつぶれるんだよね…。

クッション枕は、好きではありません。

なので、今回の枕は、大満足です♪

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月18日 (日)

沖縄に行ってきました…その3

牧志公園』で待ち合わせ。

20181114001_3

広い広場があり、広場の端に結構大きな木が。

20181114002_3

この日は、結構陽射しが強かったので木陰で涼めるのが助かった。

正面の藤棚のようなものは、『バーゴラ』と言うらしい。

20181114002_4

この下で色々行えるらしい。

奥に社がある。『東之御嶽(あがりぬうたき)』とある。

20181114003_3

社に向かって左側には、『牧志御嶽(まきしうたき)』がある。

20181114004_3

階段を上がると本殿。

20181114005_4

金網の中に本尊が…。

20181114005_5

『ヤガノ森コバノ御イベ』を記してある。
神様の名前だそうだ。

社に向かって右側には、『龍宮神井(たつみやかみい)』がある。

20181114006_3

壁には、『牧志ウガン奉納大角力大会歴代優勝者名』が
ズラリと並んでいます。

20181114007_3

どうやらここで『牧志ウガン奉納全島角力選手権大会』なるものが
行われているらしい。

字面から相撲のようなもの?

でも、空手が盛んなので、空手の大会かも?

検索したら『牧志ウガン奉納角力大会』ってのが見つかった。

これによると道着を着て行う相撲のような力比べらしい。

町にある普通の公園かと思ったら、由緒ある場所だったのね…。

今更吃驚。

もしかしたら、結構何気ないものも由緒あったりするのかも…。

沖縄…

奥が深し…

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月17日 (土)

沖縄に行ってきました…その2

暫く休憩の後に昼食との事。

で、ここに。

島唄と地料理 どうばらーま

20181114001_2

店内は、室内に民家を模した感じで
通路も、母屋との通路のように屋根があったりして
チョットしたテーマパークのよう。

入り口横にハブ酒、一杯千円とかあった。

飲んでみたい…。(笑)

店の奥でスペシャルランチ。

20181114002_2

どれも、美味しかったけど
玉子豆腐やジューシーが美味かった♪

その後、国際通りを抜ける。

20181114003_2

『平和通り商店街』を散策。

20181114004_2

向こうに『ドン・キホーテ』が見える。

20181114005_3

意外にこのドン・キホーテには、お世話になります…。(笑)

『平和通り商店街』の中の『市場中央通り』の看板が目印。

20181114006_2

ここの辺りに来たら『那覇市第一牧志公設市場』に寄らねば!(笑)

20181114007_2

前回、市場で買った伊勢海老などを二階の食堂で昼飯にしてもらった。

ここでの買い物も楽しい。

時間も無いので、さらりと散策です。

国際通りを歩いていたら不思議なオブジェが…。

20181114008_2

ビルを切り裂く手!

20181114009_2

かなり、面白い。

どんな人が作ったのかな?

つづく…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月16日 (金)

沖縄に行ってきました…その1

午前五時半ごろに『羽田空港第1ビル』に到着…。

20181114001

今気が付いたけど…

何で『はねだくうこう だい1ビル』なの?

素朴に疑問です。

一応ググってみたら、漢字の方が正式名称のようです…。

間際らしい看板です…。

謎です…。

羽田空港』内の出発ロビーに到着。

20181114002

8時15分発なのでその前に朝食を食おうと食事処を探す。

できれば、蕎麦が食いたい。

って訳でここを選択。

麺工房 門左衛門 麺串

20181114003

勿論、頼むのは、そばです!

朝のざる豚丼を注文!

20181114004

肉も食いたかったのです!!!(笑)

おかげでチョット、ボリュームがアップです!

蕎麦が面白く美味しい!

そばつゆが結構いけます!

蕎麦だけ大盛りにしたいかも…。

豚丼は、目的通り肉を食った感じを満喫!

特に生卵のトッピングが良い!

美味しく頂きました♪

暫くしして同行者が到着。

丁度ロビーが見えるカウンターで食っていたので
待ち合わせにも丁度いい店だったりする。

手荷物検査を終えて搭乗ゲート前で時間待ち。

時間があったので、空港の様子を撮影。

20181114005_2

しかし、雲の様子が、スッパリ切れていて面白い。

20181114006

運良く窓側の席になった。

20181114007

飛び立つと東京湾が一望。

20181114008

ニュースで船舶の接触事故で東京湾の混雑を取り上げたりするが
確かにタンカーを含む船舶が海上にひしめいている…。

そのまま、木更津の『新日鐵住金(株)君津製鐵所』の上を通過。

20181114009

羽田空港から東京湾を横切って房総半島の木更津あたりから
Uターンをして沖縄に向かうらしい。

そのまま富士山の横を通る。

20181114010

雲が流れが、富士山に乱されるのが様が見れた…。

TV番組で富士山が風とぶつかり雲を起こすなど見たりするが
リアルに目にすると結構、グッと来たりする。

そこから暫くして奄美大島をパス。

20181114011

古宇利島を通り過ぎた。

20181114012

この辺りから方向を変更に入り着陸態勢に…。

で、着陸してエアーフラップ全開でブレーキ。

20181114013

機械が好きなので、萌える!(笑)

那覇空港に到着。

20181114014

窓際の席は、とても楽しいので寝ている暇ないです!(笑)

機内で出てきたキットカット。

20181114016_2

スペシャルパッケージの時計台と飛行機のデザインが可愛い。

珈琲のカップにもヒコーキのデザインが。

20181114017

美味しく頂きました♪

つづく…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月15日 (木)

『スキヤキ ビッグ』を買ってみた。

すき焼きとカップラーメンが合体?

不思議に面白そうなので、買ってみた。

スキヤキ ビッグ

20180425001

すき焼きとは、珍しいと思う。

でも、あるかもしれないけど…。

開けてみる。

20180425002

あんまり具が入っていない?

湯を入れて5分で完成。

20180425003

なめていました…。

こんなにネギが大量に出て来るとは…。

スープも味わうと…

おお!

甘辛ですき焼きの味だ!

おお、すき焼きラーメンだ!

これは、これであり♪

美味しい♪

意外な組み合わせが美味しいのかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月14日 (水)

『ポテトチップス・コンソメトリプルパンチ』を買ってみた。

久しぶりにポテチを買いたくなった。

ポテトチップス・コンソメトリプルパンチ

20181021001

コンソメ味が好きだ。

食ってみた。

うん、コンソメ味が♪

やっぱりコンソメだ♪

美味しい♪(笑)

ビールのつまみに合います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月13日 (火)

『ラ王焦がし醤油』買ったさ!

見るからに旨そうなオーラが出ているじゃないか!(笑)

ラ王焦がし醤油

20180915001

開けるとこんな感じ。

20180915002

麺が他と違う感じ。

具は少なめかも。

湯を入れて5分で完成。

20180915003

香ばしい匂いがする。

スープが良い♪

山椒の味がピリピリで美味しい♪

麺の食感も好きだ♪

流石、ラ王!

美味いです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月12日 (月)

『まるでみかんを冷凍したような食感のアイスバー』を食ってみた。

アイスが、冬でも売れているらしい。

その訳でもないが買ってみた。

まるでみかんを冷凍したような食感のアイスバー

20181111001

食っていると、滑らかな感じで…

『まるでみかんを冷凍したような食感』…

は、無いな…。(笑)

味は、流石に美味しいし、ミカンが溢れている!

でも、食感は、違うと思うぞ…。

でも、美味いからいいや!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月11日 (日)

『Visual Studio 2017』で『OpenGL』を使うには…

Visual Studio 2017』で『OpenGL』を使うのに
『Nugetパッケージ』を利用する便利な機能があるのだが…

これは、『OpenGL1.10』専用なので他のバージョンを選択できない。

なので、それ以外のバージョンを使用するには、結局
『glsdk_0_5_2.7z』を使用することになる…。

何てこった!

で、使用方法が、結構面倒。

この辺が記載されたのが無いか検索したのだが無かった。

なので、自力で調べたので時間がかかった…。

他の方のサイトなんですが…

まずは、こちらを参考に『OpenGL』のアプリを作成。

VS2017でOpenGLとGLUTを使う手順

で、まず、『glsdk_0_5_2』の準備。

『『OpenGL』のダウンロードサイトが様変わり…』を参考に
『glsdk_0_5_2』をダウンロード。

1.『glsdk_0_5_2.7z』を解凍する。

2.解凍した『glsdk_0_5_2』フォルダーの中の『glsdk_0_5_2』フォルダーを『C:\』に移動する。
  ※『glsdk_0_5_2』の中に『glsdk_0_5_2』が無い場合は、そのままコピーする。

3.『C:\glsdk_0_5_2\freeglut\VisualStudio2008』に移動する。

101

4.『freeglut.vcproj』をダブルクリックする。『Visual Studio 2017』が起動する。

104

5.『OK』をクリックする。すると、何か進行を表すバーが伸びる。
  終了すると『変換レポート - freeglut』が表示される。

105

  ざっと見るとエラーが無いので良しとする。
  ブラウザは、閉じる。
  『Visual Studio 2017』は、閉じないので注意。

6.『Visual Studio 2017』の『Debug』を『Release』に変更。

106

7.メニューの『ビルド』から『ソリューションのリビルド』を選択する。

107

  『出力』の所に
  『========== すべてリビルド: 8 正常終了、0 失敗、0 スキップ ==========』
  って出て、完了。

この作業を見つけるのにハマった…。
よもやソースからライブラリを作るとは…。
道理でパッケージの中にライブラリが見つからない訳だ…。

『Nugetでパッケージのインストール』は、行わないプロジェクトの作成。

ソースのインクルードを以下のように変更。
----------------------------------------
#include <windows.h>
//#include <GL/gl.h>
//#include <GL/glut.h>
#include <GL\freeglut_std.h>

void disp(void) {
    glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);
    glBegin(GL_POLYGON);
    glColor3d(1.0, 0.0, 0.0);

----------------------------------------

005_2

2.プロジェクトのプロパティを開く。

001

3、『構成プロパティ』の『VC++ディレクトリ』を選択する。

002

4.『インクルードディレクトリ』と『ライブラリディレクトリ』にそれぞれ
  『C:\glsdk_0_5_2\freeglut\include』と
  『C:\glsdk_0_5_2\freeglut\VisualStudio2008\Release』を
  入力する。

003

004

5.登録すると2か所に『C:\glsdk_0_5_2\freeglut\~』が記載される。

006

  ※『Relese』でのコンパイルを行う場合には、同し設定を『Release』にも行う。

7.最後に『C:\glsdk_0_5_2\freeglut\VisualStudio2008\Release\』から
  『freeglut.dll』を実行ファイルの場所にコピーする。
  デバッグなら『~\OpenGL_Sample\Debug』に、
  リリースなら『~\OpenGL_Sample\Release』にコピーする。

8.コンパイルした後に実行で…
108

まあ、メモです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土)

『トムヤンクンラーメン』を食ってみた。

トムヤンクン・ラブです♪(笑)

なので、買いました!

トムヤンクンラーメン

20181110001_2

開けるとこんな感じ。
海老が一杯です♪

20181110002

お湯を入れて3分で完成♪

20181110003

ホンワリと香る酸味が食欲欲をそそります!

スープを飲むとピリ辛と酸味で、
良い感じのトムヤンクンです♪

これは、美味しい♪

海老の具が沢山入っていて良いです♪

これは、結構好きです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 9日 (金)

『カップヌードル 大坂なおみ記念パッケージ』を買ってみた。

まあ、お祝い記念カップですね。

まあ、何となく買ってしまった…。(笑)

カップヌードル 大坂なおみ記念パッケージ

20181108001_2

久しぶりに素のカップヌードルを食った…。

こんなものか?

改めて食うと…

今一、美味しくない…。

でも、懐かしい…。

最近のカップヌードルが進化して美味しくなったのね。

改めて、思ったりして…。

たまには、素のカップヌードルを食うのも良いかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 8日 (木)

『賢者の孫』の大人買い!

ネットで試し読みして面白そうなので買ってしまった…。

賢者の孫 1~8巻

20181118001

転生もの?

生産系かも?

まあ、主人公がどんどん強くなって行く?

先が知りたくて買ってしまった…。

先が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『茎わかめ』は、良い♪

面白そうで買ってみた。

茎わかめ

20181108001

カンロ株式会社は、飴の会社と記憶していたが…

こう言う酒のつまみに良さそうなものも出しているのね。

食感がコリコリしているのが好き♪

味もすっぱくて酒に…

特に日本酒に合う!

と個人的に思いまあしたわ!

家呑みのお供に買いです!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 7日 (水)

『桜田』で一杯♪

今回は、三鷹駅の北口から
少し北西に行った所にある店に遅れて行く事に。

桜田

20181105001

既に程よく出来上がっている奴らに駆けつけ三杯。

って、訳でレモンハイなどを注文♪
20181105002

壁にお勧めが貼ってあったので
それらを頼んだが、確かにお勧めだった。(笑)

しかし、クジラベーコンは、嬉しい♪

しかも、美味い方のくじらベーコンだ♪

結構おいしくて、連れがボトルを入れていた…。

週に何回かは、来ることになりそうだ…。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 6日 (火)

『白玉クリーミーぜんざい』を食ってみる。

何か凄そうなので買ってみた。

白玉クリーミーぜんざい

20181027001_3

中からこれが出てきた。

20181027002

チョットあり得ない程に丸くデカい。

で…

これは、結構、食い辛い…。

でも、美味い。

こでは、面白い形状で、結構挑戦的かも。

さて、この後にどんな風に発展するかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 5日 (月)

『nano謎肉キーマカレー』を食ってみた。

何となく謎肉なので、買ってみた…。(笑)

nano謎肉キーマカレー

20181019001

開けてみた。

20181019002

かなり何かが入っている。

湯を入れて3分で完成。

20181019003

何か水っぽい。

でも、スープにとろみはありません。

でも、カレー味です。(笑)

個人的には、とろみがあるカレーが好きです♪(爆)

でも、普通にカレー味のラーメンです。

謎肉って…

何?

ってくらいに気にならないのは、鈍感だからか?(笑)

普通胃に美味しいカレーラーメンでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 4日 (日)

『クレイジーチリチリ♪チリトマト』を食ってみた♪

『クレイジー』も良い。

『チリチリ』も良い。

って訳で買ったよ。

クレイジーチリチリ♪チリトマト

20181103001

パッケージが赤と黄土色で暖色系。

辛さを演出か?

開けると具はそれほどれもないみたい。

20181103002

湯を入れて3分完成。

20181103003
 

食ってみると…

辛い!

でも、食えな程で無いです。

辛さも素敵です♪

流石、日清!

美味しい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 3日 (土)

『柚子譲醤油らーめん』を食ってみた。

細麺で美味しそうなので買ってみた。

柚子譲醤油らーめん

20181101001

正面。

20181101002_2

開けてみると具沢山。

20181101003

湯を入れて4分で完成。

20181101004

大抵3分なのに4分と長めなのがメンマかも?

食ってみたら、醤油の中に柚子が香って良い感じ♪

麺もメンマも好きかも…。

あっさり目の味が美味しいです♪

夜なべの蕎麦に良いかも?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 2日 (金)

『じっくりコトコト濃厚デミグラススープ』を飲んでみた。

なんじゃこれは?

美味しいのか?

って事で買ってみた。

じっくりコトコト濃厚デミグラススープ

20181102001

飲んでみた…。

これは!!!

微妙だ…。

飲み物として微妙だ…。

味がハンバーグかな?

ご飯が欲しくなる。

飯にかけて食ったら旨いかも?

食い物としてなら…

なので、飲み物としては、個人的に微妙…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 1日 (木)

『たのしいバイナリの歩き方』を買ってみた。

この本を買おうと思ったのは、紹介文で以下の文章ががあったからだ。

>それは「プログラミングがおもしろかったから」。

興味があったら以下のサイトを参照してみて欲しい。

『はじめに』の全文が記載されている。

たのしいバイナリの歩き方

20181027001_2

ああ、この人好きかも…。(笑)

因みに、これを読んで楽しい人は、
結構アセンブラに親しんだ人と思うので…

タイトルは、どうかと思うが…。

兎も角、アセンブラをかじったのなら読んでみても良いかも?

でも、一回で読み切れないので何回か読むか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »