沖縄に行ってきました…その9
一緒に行った奴のお勧めって事で…
便乗して行ってみた。
入口の前が広場になっていた。
研究機材を設置できるスペースなのかも?
左側に休憩所とトイレがある。
入口にある案内板が設置されてある。
特に重要なのは、中にトイレが無い事。
鍾乳洞の中に傘つきのベンチがならんでいる。
水滴が垂れるのでそれ対策。
中に売店があっる。
コーヒーを注文。
この35コーヒーは、売上の3.5%を
ベビーサンゴ移植に回しているとの事。
この一杯でサンゴがチョット増えるのかも…。
時間になったので奥に行くと参加者を集めて
注意事項やこの谷の成り立ちなどをざっくりと説明。
そこから入口の方の眺めは、結構良い感じ。
ガイドがスター時に水分補給用のマグを配られる。
中は、冷えた麦屋です。
左を見ると崖です。
ああ、谷底なんだな。
通路の右側に孟宗竹が生えている。
この太さが数十センチもあるし、物凄く硬い。
中国の建材として使われるとの説明で、以前高層建設の足場に
竹が使われている映像を見たことがある。
何て無茶ななんて思ったが、なるほど、日本の竹は、
しなるが、これは、かなり硬いので足場に使えるのだろう。
しかも、数か月で2~30メートルになるとの事で成長が早いそうだ。
そのあたりも消耗品として使うのに丁度良いのだろう。
昔からの疑問が解けたぜ!(笑)
この場所は、昔石灰岩で水の浸食で鍾乳洞になり
天井が抜けて谷になったとの事。
ダイナミックだ。
葉っぱがえらく食われている。
中央にカタツムリが…。
『アオミオカタニシ』と言って貴重らしい。
…?
タニシ?
カタツムリでは、無いらしい…。(笑)
あちらこちらにガジュマルが長い根っこを伸ばしえている。
谷底には、川が流れている。
つづく。
| 固定リンク
コメント