« 台風15号の後 | トップページ | 整備された階段 »

2019年9月12日 (木)

『深大寺水車館』を覗いてみた…

深大寺』の近くにある『湯守の里』に行く途中に
水車のある小屋の前を通った時だった。

あれ?

ここって、入れるのって?

って気が付いたので入ってみた。

深大寺水車館

20190914001

看板があった。

>(開館時間)4月~10月
>午前9時半~午後5時
>※入館無料

なら、入ってみようと入ってみた。

水車に隣接する建物に機械化する前の農機具や、
その頃の写真が展示してあった。

鍬から千歯扱き、唐箕(トウミ)など、普段見られない実物が
そのまま、置かれていた。

細部も良く見られるので、楽しい♪

昔の農機具を見たいのなら、ここは、良いかも♪

水車の中も入れるので、入ってみた。

おお!

実際に杵と搗臼で精白も可能だ。

搗臼が3基、奥に石臼が1基がある。

でも、見た時には、動かないように
杵は、ロープでつって、石臼は、外してあった。

でも、水車からの動力が力強く回転しているさまを
見ていると飽きない…。(笑)

もし近に行ったら訪れると楽しいと思うよ。

|

« 台風15号の後 | トップページ | 整備された階段 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 台風15号の後 | トップページ | 整備された階段 »